岩間式ミラクルパワーブレード ― 2010年10月03日 17時35分10秒

刈払機のチップソーで岩間式ミラクルパワーブレードなるものを使ってみた。いつものように 又三郎さんのブログで紹介されていたものだ。
3枚購入すると送料無料だったので買ってみた。いいですよ、これ!
丈の長い夏草を刈っても刃の回転部分に絡まない、低速回転で刈れるので燃費がいい、3cmほどの竹も切れる、葛などのツルが繁茂していてもツルが回転部分に絡まない。要するに作業中に草などが絡まって、中断することがほとんどないということです。畑や道路端の草刈りにはいいですね。
でも、やっぱりチップソーです。大きな石やブロックなどに当てるとチップは欠けます…(当たり前やな)。ぶどう畑では支柱やアンカーなどの構造物が多いので、高速回転で使うナイロンコードの方が使用中の安心感があります。
ぶどう畑ではナイロンコード、周辺の道路まわりなどには岩間式を使おうと考えている。
アライグマ対策用の箱ワナ ― 2010年10月06日 20時11分02秒

ネットなどを見てみるとアライグマ対策用の箱ワナがよく売っている。今年、市役所で借りてきた箱ワナはワナに入ってきたアライグマが踏み板を踏むと入り口が閉まる仕組みになっている。
このワナでエサだけ喰って逃げるアライグマがいる。それも4、5回やられた。子供が何回も捕まっているのを見ているだろうし、器用に踏み板を踏まないのか、たまたま体が大きく、踏み板を踏まないのか等々考え、細工もしたが結果が出ない。今は体が大きくて、このワナの中に入りきらずに入り口が閉まり切らないのだと思っている。そこで、今晩は猟師のおっちゃんから借りた大きく丈夫で、扉がギロチン式に閉まるワナで立ち向かう。成功を祈る!
ブルーベリーの土壌分析 ― 2010年10月07日 16時28分30秒

春にブルーベリーを数本植えました。植える前にpH試験紙で土壌pHを測定したら7~8だったので、適当にピートモス、バーク堆肥を投入しました。再度、pH試験紙で確認したところ、pH6~7になったので強引に苗を植えたんですな。この度、ぶどう畑の土壌分析に混ぜて試験したところ、なんとpH6.9とな。来年は硫黄でも放り込もうかな。
生育はラピッドアイ系よりハイブッシュ系が悪いようです。土壌のpHも影響しているのでしょうが、この夏は暑すぎたのに水もあまりやらなかったしな…。木材チップのマルチだけは厚く敷いたのでマシだったか…。
ハイブッシュ系のエリザベスの一本は既に真っ赤か。
安納芋の試し堀り ― 2010年10月09日 08時29分22秒

今年の春に植えた安納芋を試し堀りしてみた。安納芋とは、紫芋と共に種子島の芋を代表するさつまいもで、クリームのようにネットリとした食感、生で糖度16度にもなる芋。時間をかけて上手に焼くと糖度が40度前後にもなるそうである。
10苗しか植えなかったが一応できていた。金時やベニアズマに比べるとやや小さいか。待ちきれないピロリンは早速、蒸かしていた。やっぱり、まだ早いよで甘みは少ないようだ。1月ぐらいは置いとかないと。
ばかネコ ― 2010年10月12日 08時17分23秒

アライグマのワナにネコがかかった。よくあることなのだが、だいたい、1回捕まるとその年は捕まらない。でも、ネコは1年経つと忘れるみたいで翌年また捕まる。でも年1回。しかし、今回のこのネコ、捕まるのは今年3回目だ。
さらに今回はワナから逃がしてやろうとワナの入り口をあけた途端、走り出した。その先にはもう一つのワナが…。そのまま、もう一つのワナの中に収まったのだった。鼻先も擦りむいているしドジな奴。
一方、捕獲対象としているアライグマのメス親。なかなか捕まらない。エサだけを上手に盗っていく。まあ、子供が何匹も目の前で捕まっていれば知恵もついてくるだろう。でも、そんな知恵のついた親は捕まえなければ…と苦戦中。