庭のスイセン ― 2009年01月10日 14時34分01秒
どんど立て ― 2009年01月11日 11時29分23秒

今朝は地元のどんど焼きの準備に参加しました。今年は少し背が低くポッチャリした形になってしまいました。
このあたりでは、円錐状に7本の竹を組み、その中にしめ縄や門松などの正月飾り、竹や笹を入れて、荒縄で巻いて組み立てます。どんど焼きの日取りは小正月が正式でしょうが、地元では1月15日から成人式の祝日が変わってからは、成人式の祭日に会わせて燃やすことになっています。
明日の早朝、どんどを燃やして餅を焼いて食べたりします。
ガレージの屋根が飛んだ! ― 2009年01月11日 22時12分19秒

今日は風が強かった。どんど立ての時も倒れるんじゃないかとか言いながら、組んでいたんだな。
その後も風は強く、ガレージの屋根の一部が飛んでしまったではありませんか。上野の測候所で風速8m/sだと。そのうち修理せねば。
今朝は雪じゃ~! ― 2009年01月12日 10時02分32秒

今朝、起きて外を見たら一面真っ白。今冬、初積雪だ。
ぼた雪だし、今日も仕事は見送りかなぁ~?仕事が進まん!
そう言えば、昔、会社員だった頃、新潟県新発田市に10月~3月という雪の季節に長期出張がありました。業務には余裕があったので、会社帰りにスキーに行ったり、地酒を堪能しました。ただ、夜中に走る除雪車の轟音は少し気になりましたけど。
その年の新潟は10年に1度の大雪と言われた年で、12月初旬から市街地でも積雪が多かったそうです。雪道はよく車でスキーに行っていたので、あまり苦にはなりませんでしたが、よく、田畑の中に車を落としているのを見かけました。落ちている車と言えば、レガシィやRVなどの雪に強いと言われる四駆ばかり!雪に慣れている地元の人でも、車とタイヤを過信して気が緩む人もいるんだなと感じたもんでした。一方、出張先には毎日片道60kmの積雪道を通勤している猛者もいました。家の近くは普通の車では動けなくなるようなことが多いらしく、RVの四駆に乗っていました。それでも、特に積雪の多い日は家から出られなくなるそうで、時々休んでいました。
雪の多い地域は食べ物やお酒がおいしいとかいいこともたくさんありますが、やっぱり瀬戸内育ちの私は雪のあまり降らない所の方がいいですね。